秋ツアー発売中!

JPGチラシはこちらからダウンロード→JPGチラシ

※ぜひ、グループでのお申込みをお勧めします!ご近所、お友達、お誘いあわせの上お申し込みください。

発売中ツアー一覧

コースNO①

若狭みかたきらら温泉「水月花」の会席のご昼食と絶景の三方五湖テラス

10/17(火)大募集中!

 

◆天空のテラス

レインボーライン山頂公園に「三方五湖に浮かぶ天空のテラス」をコンセプトに、おしゃれなテラスが5カ所あります!もともと歩きながら360度の大パノラマが楽しめる日本国内の景勝地にはない圧倒的な魅力の山頂公園。自分のお気に入りのテラスでじっくりとそれぞれの場所からの絶景をお楽しみください。
今までなかった雨風がしのげる快適な建屋もあり、天候が良くない日も安心してお過ごしいただけます。

水月花

若狭の自然にはぐくまれた素材のご昼食をお楽しみください。


コースNO②

富山の磯料理「松月」の白エビ懐石と秋の富岩水上ライン運河クルーズ

10/13(金)大募集中!

◆磯料理「松月」

岩瀬運河沿いから少路へ入った閑静に中に構える「松月」は創業は明治44年です。魚の鮮度を活かした四季の料理法でお客様に満足いただける料理「白エビ会席」をご賞味ください。


コースNO③

京都東福寺のもみじと高階層から古都を一望!ホテルオークラ「オリゾンテ」のブッフェ

11/22(水)・11/30(木)大募集中!

ホテルオークラ「オリゾンテ」のブッフェ

ホテル最上階から望む全長約60mの京のパノラマが広がり、
四季折々に違った表情を見せる鴨川や東山を眺められます。
ランチは季節の食材が味わえるご好評のブッフェスタイルでお楽しみください。

東福寺

開山堂への歩廊として架設された通天橋からの紅葉の雲海の眺めは絶景です。また、数々の塔頭が特別拝観をしています。

 


コースNO

松茸と近江牛の食べ放題90分 名物・魚松のあばれ食い

11/13(月)大募集中!

名物・魚松のあばれ食い

一生分の松茸と近江牛をすき焼きでお召し上がりいただけるコース!松茸と特選近江牛のすき焼食べ放題◆近江米の松茸ごはん食べ放題◆松茸の土瓶蒸し◆デザート◆特選松茸昆布のお土産付


コースNO

誰でも釣れる?「釣船茶屋ざうお」釣り付きランチと御在所ロープウェイ

11/13(月)・12/6(水)

 

◆釣船茶屋ざうお

自分で釣った新鮮なお魚を食べられます。このシステムを活用して、釣りを楽しみながら新鮮で美味しいお魚を是非堪能してください。

 

秋のみどころ 御在所岳の紅葉

御在所岳の紅葉は10月中旬から山頂から始まり、麓の湯の山温泉まで約1カ月掛けて降りていきます。

ツツジ科の赤、クスノキ科の黄色、そして針葉樹の緑が織りなす色彩が山頂から麓に掛けて徐々に色づいていきます。
山々は標高によって色づく時期に差が出るため、山上、中腹、温泉街エリアと段階的に紅葉の見頃を迎えます。

 


コースNO

白山ホワイトロードを通ってパワースポット「白山ひめ神社」へ 加賀名物・香箱蟹釜飯ご昼食

10/26(木)大募集中! 

◆白山ひめ神社

石川、福井、岐阜の3県にわたり高くそびえる白山は、古くから霊山信仰の聖地として仰がれてきました。ふもとに暮らす人々や遥かに秀麗な山容を望む平野部の人々にとって、白山は聖域であり、生活に不可欠な“命の水”を供給してくれる神々の座でした。加賀(石川県)の登拝の拠点として御鎮座二千百年を越えるこの神社は、霊峰白山を御神体とする全国白山神社の総本宮です。

ホテルアローレのご昼食

香箱蟹丸ごと釜飯と旬の地元食材にこだわった和食会席をこの機会にぜひ一度ご賞味ください。


コースNO

常滑ワイナリー見学と農家レストランで知多牛ステーキランチ

10/4(水)大募集中!


コースNO

御園座特別公演・梅沢富美男と水森かおり 豪華3本立て!人情芝居・歌謡ステージ・舞踊ショー

11/10(金)★出発確定!


コースNO

富士山5合目へ行こう!下部温泉1泊2日 2つの源泉と12の湯船 

★10/18(水)出発確定!

11/20(月)大募集中!

◆ツアーの見どころ

・富士山スバルライン五合目

 

山梨県側の富士山へのゲートウェイである富士スバルライン五合目は、富士山に登る人はもちろん、ドライブで立ち寄るだけでも楽しめる観光スポットです。標高約2300メートルに位置し、眼下には富士五湖や、時には雲海を見下ろす神秘的な光景を眺めることができます。

・富士五湖の一つ・本栖湖

富士五湖の中で最も深く、透明度の高い本栖湖。北岸は富士の好展望地で、1000円札の裏に採用されている「逆さ富士」は、中ノ倉峠から富士山写真で著名な岡田紅陽が撮影したものです

・身延山久遠寺(奥之院思親閣参拝)

奥之院思親閣は身延山の山頂(標高1153メートル)にあります。

日蓮聖人は身延在山の9年の間、故郷のことを思い出されては、
西谷のご草庵より50丁の道なき道を登られ、遙かに房州小湊のご両親と師の道善房を追慕されました。奥之院思親閣は思親大孝の霊場で、日々多くの参詣者が訪れています。

下部ホテル 身延にある下部温泉。露天風呂や足湯などの12種の湯舟と1万坪の自然庭園にある和風旅館が自慢◇人気の餅つき&和太鼓ショーは毎晩開催! 


コースNO

欲張り!出雲大社・足立美術館・松江城 玉造温泉1泊2日

★11/5(日)出発確定!

12/6(水)大募集中!

◆ツアーの見どころ

・足立美術館 

足立美術館は、島根県安来市出身の実業家、足立全康(1899~1990)が長年にわたって収集した美術品をもとに、昭和45年11月に開館しました。全康は、享年91歳で他界するまで絵画の収集はもとより庭造りにも情熱を傾けました。収蔵品は横山大観をはじめとする近代日本画を中核とし、北大路魯山人の陶芸、平櫛田中の木彫、林義雄の童画、院展作家を中心とした現代日本画など総数約2,000点におよび、中でも大観の作品は初期から晩年までの約120点を数え、質・量ともに最も充実しています。これらの作品は季節の移ろいにあわせ展示替えを行い、順次公開しています。